【廃道調査】羅臼町で発生した巨大地すべりの全貌(音声解説) 北海道羅臼町 国道335号
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回の廃道調査の旅は、北海道羅臼町で2015年4月24日未明に発生した大規模な地すべりにより、約130mに渡って道路が流出した国道335号の旧道(羅臼峠)を調べます。この地すべりによって付近の海底が隆起するなど、当時はニュースでも盛んに報じられていたので記憶にある方もいるのではないでしょうか。現在の様子をドローンで撮影して、どんな災害だったのか振り返ります。
動画制作にあたり参考にさせて頂いたサイト
▼北海道建設新聞社
羅臼の海岸隆起、再び滑る可能性も-北見工大らが調査
2015年05月14日の記事
e-kensin.net/n...
▼日本地質学会
知床半島羅臼町で発生した地すべりの現地調査報告
(北見工業大学 山崎新太郎様)
geosociety.jp/...
動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。
▼【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25年 閉ざされた旧道を辿り崩落現場の今を見る(前編)
• 【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25...
▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)
• 【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道2...
▼【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!
• 【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸...
▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査
• 【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PAR...
■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■
@casval393 キャスバル兄さん
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです...
@ゾヌ廃道廃墟道路探索北 ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?
■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!
@femar-main feMarフェマール:酷道廃道交通系
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)
@ninahokkaido0719 ニナ北海道探訪チャンネル
北海道で活動されている廃系RUclipsr
44ヤマグチも昔から見ています!
@yokkiren 平沼義之
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。
#廃道#旧道#羅臼峠#旧道#国道335号
■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ
動画編集ソフト
DaVinciResolve.18
------------------------------------------------------------------
【SNS】44ヤマグチ
twitter
/ 44yamaguchi
Instagram
/ 44yamaguchi
------------------------------------------------------------------
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。固結層の上に「水みち」が出来て、その上の未固結層が滑ったのでしょうね。
土木技術者として、凄く参考になります。
いつも通り、ハイクオリティーのドキュメンタリー映像でした!👏
多角的で大変貴重な映像の数々と わかりやすい解説、本当にありがとうございます。地滑りと共に 大きな海底隆起も起こったのですね。人的ひがいが、なかったことは何よりです。本当に興味深い映像で、感謝です 👏👏👏😃
ヤマグチさんこんばんは🌛
こんなにもまるっと道路が移動するものなんですね😨
相変わらず聞き取りやすいお声と話し方ですね👍
ただただ、「圧巻」という言葉しか思いつきませんでした…
地層の技だとは思いますが、ここだけがピンポイントに滑ったと言う事がおもしろいと思いました。
今回も、貴重な映像をありがとうございました。
ありがとうございます。
基盤をも含んでの地滑りを始めてみました。
正断層モデルにも十分耐えられますね。
大雨が原因というのは表層地滑りの場合で、基盤の岩盤層にはそれほど影響は及ぼしません。亀裂があったら考えられますが、、、その時は、その亀裂の原因は、、、、という課題が生じます。
海岸沿いに隆起、、、、というのが気になります。地滑りが起きたから押されて隆起したのか?
あるいは、隆起が起こり、それによって基盤が押し上げられ、そこに亀裂が生じ、そこに地下水が入り込み摩擦が小さくなり滑り落ちた、、、、という仕組みも考えられますが、、、、では、なぜ、海底が隆起したのか?
これを解明しないと、次の災害につながってしまうと思います。
いつも楽しく拝見させて
もらってます。
私みたいな老眼の年寄りは
音声解説がgood です‼️
読み上げソフトでないのも
いいですね~。
この旧道って雪捨て場として利用されてたんですよね、観測史上一番の積雪量の雪を捨ててたんですから溶けて流れた水の量も当然歴史上類を見ないレベルだったはず
取材・編集お疲れさまです。凄い地滑りですね、まるで地震で断層が起きた場所のようですね。
ドローンから空撮でよくわかる映像で、貴重な資料になりますね。
勉強になりました
ありがとうございました
大規模な地滑りですネ💦
交通量が少なかったということが
何よりです
羅臼昆布がめっちゃ美味しくてネット通販で取っているけど、羅臼って北海道のどこだか分からなかった。44山口さんの動画で詳しく場所が分かりました、凄いですね〜、素晴らしい映像ありがとう😂
西伊豆の土肥の国道136号で発生した地滑りに遭遇したことがあります。道路にわずかな亀裂を認めてから一時間ほどで段差ができ、そこから三日ほどかけて約15mほどずり落ちました。崩落と異なり塊のまま動いたので、路肩も立っていたカーブミラーもそのままの形を維持していました。
こんなに大規模な地滑りだったとは思ってもみませんでした😢
蟹が食べられる食堂と民宿がありますね。8年前の地滑りなのでグーグルアースでも確認できました。
・・・・・蟹食べたいw!
ドローンの威力はスゴいですね!ヘリと違って近くまで見ることも遠くから俯瞰することもできる!災害などで活躍してるのもわかります!羅臼まで行かれたんですね😊遠い(  ̄- ̄)ホントに遠い(笑)高速も道東ある程度まで行けるようになりましたけど、たった何分かの動画のために…お疲れさまでした(^-^ゞ久しぶりの声出し、よかったですよ☺️
地すべりが現役の国道で観光シーズンの昼間に起きたらと思うと…。
新道の方が自然なルートどりをしていて、旧道が大きく何かを迂回したようなコースどりは珍しいですね
ドローン空撮とても分かりやすくて良いですね。ネットで探しただけでは資料が見つからなかったので憶測なのですが、道路を迂回させる対策を選定したため、地すべり自体は放置で隆起した海岸も手を付けていないと思います。隆起部分が無くなったのは自然の浸食によるものと思います。地すべりの規模は業務に携わっている者からみると中程度です。
羅臼にこんなところがあったんだ
漁網干しに使うぐらいの道だった。
地滑りのタイプとしては、ロール回転するタイプでしょうね。
ショベルで底からすくう感じの地滑り。
ゴッソリと地盤が持って行かれた様子が良く分かりました。
もしかすると、私たちが居なくなった数十年後・数百年後に道内のあちらこちらで地すべりが発生して、北海道の特徴的な形が変わってしまうかもしれませんね。
ある意味自然の営みの一場面に過ぎないのかも😊
@@三澤健治 成る程…私たちは自然の前では如何に無力であるか納得させられるコメントですね。
大変勉強になります。返信の程、有難う御座いました。
3:04 何かいると思ったらキツネが二匹😍
現道と崩れた旧道の間の草原が気になるのですが、牧草地か何かなのでしょうか。ここに樹木が茂っていれば保水されて地滑りもなかったかも。
現役の道路で地滑り起こらなくてよかったと思いました。
何故隆起した海底を復旧で戻したのでしょうか? 自然のままではダメなの?
予算を割いて迄するその工事にどういった意味があるのでしょう。🙄
そして地滑りのあった旧道は、何故最初から曲がりくねって建設されたのでしょうか?
現在の直線が元々難工事とは思えないのですが・・疑問だらけですが、それだけ興味深く面白い動画でした。🤗
海岸は自然浸食だと思います。対策として迂回路を選んだので地すべり自体は放置のようです。道路は確かに技術的困難はありませんが、一般論ですが、昔の道路は切土や盛土等のお金をかけないように出来るだけ上り下りの少ないルートを選んでいるので曲がりくねっています。平地に路体路盤舗装だけで道路を作るのが一番安上がりです。少し標津町寄りの旧道を見ると分かりますが新道が橋で沢を横断しているのに対し旧道は曲がりくねって沢は小さな橋と盛土で通過し切土は発生しないようにしています。
隆起した部分があっては、何かしら影響があると思うので元の形にしたと思います。予算もその隆起対策で使ったのではと推測されます。
元の峠は何故あの形で建設されたのか?これも推測なので確実でないのですが、昔は車社会でなく、列車で観光が当たり前で自家用車で観光する人は少なかった為、地元民が不便な思いをしなければ良いって作りだったと思われます。
追記、レベル測量をして旧道を新国道の方が走りやすく尚且つカーブが少なくって作りをすれば旧道は必要無くなり、地元民以外にも訪れやすくなるって設計したと思います。じゃ旧道はどう扱うか?廃道にして自然に還すつもりだったと推測します
@@yoshiowatanabe1217
なるほど。分かりやすい解説ありがとうございました。
でも隆起した海岸は復旧工事で元に戻したという事でした。自然浸食ではないと・・🙄
@@わたなべふじお-p7m
その「何かしら影響がある」の「何かしら」が知りたくて書きました。
隆起部分を元に戻す土木工事というのは聞いたことが無く、興味があったので書かせて頂いたものです。
しかしながら、私が考えも及ばなかった考察に頭が下がります。ありがとうございました。🤗
こんにちは。
一見、何も無かった地形に突如の崩落。
自然が、役目を終えた人工物を人間様の手から回収し、付近一帯に近付けさせなくしたのでしょうか…。
いわゆる地滑り多発地帯には見えないので、専門家の分析はあれど、不思議な感覚は拭えません。
もう一つ、旧道が不自然に曲げられて設定されていたことも首を傾げました。
美国の大規模土砂崩れもレポートして欲しいです
隆起部分をわざわざ撤去したのはなぜなんでしょうね。漁業に影響あるから?
その後の小規模な土砂流出が漁業に影響を与える可能性があったので海岸線部分は復旧整備したということですかね
人的被害が無かったとの事、不幸中の幸いでした。
私事、昭和60年の長野市地附山地滑りを見ましたが、自然の猛威に言葉も出ませんでした。
4:08大地は生きているのか?
北海道新聞に掲載されたか?